本山寺

本山寺は北山を号として天台宗に属し、毘沙門天を本尊としています。
行の行者小角が開山し、宝亀年間(770年頃)に開成皇子が創建したと伝え
られています。
戦国時代には三好長慶や高山飛騨守・右近父子が寺領安堵状を出すなど
寺運は栄えました。
宝永年間(1704年)徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院が大改修を行い現在に
至っています。
「聖観音立像」と「毘沙門天立像」は平安後期の作で国の重要文化財に
指定されています。


本山寺_勧請掛

本山寺の勧請掛は作りが立派です。
毎年12月25日に奉修されます。
12筋の〆縄を掛け諸天善神の来光を乞います。



本山寺_中の門

中の門は豊臣秀頼が慶長8年(1603年)に再建し、
その際に伏見桃山城から移築されたと伝えられ
ています。



本山寺_本堂

本尊の毘沙門天立像(JPEG 7k)
木造寄木造り。
毘沙門天は北方の守護神で多聞天ともいい、財宝を
つかさどる神として信仰されています。

足利義政が愛用したと伝えられる葡萄日月硯(JPEG 11k)
繊細で巧みな彫刻がほどこされています。

高槻城主_高山右近から出された寺領安堵状(JPEG 11k)



本山寺_鐘楼

鐘の音(ra 14k 7秒)

お聞きになるにはの組込みが必要です

神峯山寺の鐘とはまた違った音色です。



北摂の連山を望む

本山寺まで"2丁"の所に眺めのよい場所があります。
途中「行者衣掛之松」の史跡もあり、古より南方葛城山
並びに山上岳(大峰山)を遥拝する所もあります。



ホームページへ 神峯山寺のページへ戻る