高槻から府道枚方・亀岡線を亀岡へ向かって芥川沿いに走ります。 神峰山寺口、三島の郷を過ぎ芥川が田能川、出灰川(いずりは川) に分かれる辺りからが、「高槻緑の村」になります。 初夏には、ゲンジボタル、ヘイケボタルが飛び交い、山間の水辺 には、サンショウウオやモリアオガエルなどが生息しています。 水遊びや栗拾い、バーベキューや鍋料理など四季を通じて自然や 味覚を楽しめます。「いで湯の里」(樫田温泉)でもあります。
高槻緑の村周辺案内図(JPEG 55k)
緑の村各施設の案内(JPEG 14k)
![]() |
高槻市森林組合直営の施設です。「木工クラフトセンター」、 キャンプ村、バーベキューレストラン「木もれび」、樫田温泉 「槻の郷荘」、「しいたけセンター」、森林遊園「山びこの森」 や林間歩道などがあります。
高槻森林観光センターのページへ
![]() |
二料山荘は、元造り酒屋「大西家」の酒蔵と母屋を改修した 研修、宿泊施設です。 江戸時代末期の建築といわれる母屋には、和室や茶室などが あります。
![]() |
山峡の水を引いた菖蒲田で500種約100万株の花しょうぶが6月 上旬より7月中旬まで次々と開花します。
花しょうぶ園のページへ
花しょうぶ物語(JPEG 40k)
![]() |
花しょうぶ園の近く標高330mの高原です。
![]() |
「しょうぶ園口」のバス停から府道亀岡・向日町線を向日町 方向に少し行った所に「中畑」の里があります。 中畑は「邪馬台国」であった。??? 「邪馬台国」であった証拠の5つの条件(JPEG 58k)
![]() |
中畑に在ります。 豊受姫命(トヨウケヒメノミコト)が祭神です。 本殿にいたる参道や深い木立に包まれた境内は鳥のさえずりが 周辺にこだましています。
![]() |
中畑から出灰へ行く道の山中にあります。 尸陀寺跡は室町中期の禅僧で「一休咄」でも知られる一休禅師が 開創した草庵(尸陀寺)跡と伝えられています。 一休が当地を訪れたのは嘉吉2年(1442年)49歳の時といわれ ます。
![]() |
中畑から出灰まで約4キロ余り、山間の道を出灰川のせせらぎを 聞きながら気持ちよくサイクリングすることが出来ます。 「マス釣り」(年中)は、釣ってその場で料理して食べられます。