勝尾寺表参道

勝尾寺(かつおうじ)へ向かう参道は、新家の大鳥居を基点として、
北へ向かう36町(約4km)の道が表参道(旧参道)です。箕面市栗生
新家の国道171号から南へ30mほどの西国街道に面した三差路に石造り
の大鳥居が立っています。ここを基点として参道沿いには勝尾寺への
距離を示す町石が残されています。いにしえの時代から数え切れない
ほどの参拝者が、この町石を目印に山へ向かったことでしょう。
今回マウンテンバイク(MTB)でこの参道を上がってみました。
勝尾寺参道周辺地図 (JPEG 22k)


勝尾寺_大鳥居

現存する石の大鳥居は寛文6年(1666年)に建て
られたものですが、勝尾寺文書には鎌倉時代の
寛元3年(1245年)に木の鳥居が建てられたこと
が記録されています。
額に「勝尾寺」とあります。
(この画面上の文字です)
傍らの町石には刻まれた「三十六町」の文字が
読めます。
この日の大鳥居周辺は道路工事中でした。



二十七町の町石

この町石を過ぎるといよいよ山道の参道になります。
「三十六町」から「八町」までは江戸時代中期に建て
られました。傾いた石柱が歴史を感じさせます。

二十三町の町石 愛車MTBとともに(JPEG 40K)

七町の町石「五輪塔」(鎌倉時代)(JPEG 40K)



一町の「五輪塔」の町石

七町から山門の前までの八基は「五輪塔」の形をして
います。鎌倉時代の宝治元年(1247年)の作で今も完全
な姿を残すのは「一町」と「二町」の2基です。
現存する町石では最古として、国の史跡に指定されて
います。

「二町」の町石(五輪塔の完全な形)(JPEG 39k)



勝尾寺_山門

寺は「かつおうじ」と読みます。古文書によ
れば、第六代座主行巡上人の祈りで清和天皇
の病が治り、祈願力には時の朝廷の権力も及
ばなかったことから王に勝つ寺「勝王寺」の
号を授けられたといいます。
足利尊氏ら戦勝を願う武将たちも寺を保護し
その恩恵にあずかろうとしました。


勝ちダルマ

今は、受験生、選挙の候補者、スポーツ選手などが
勝利を願って祈っています。
境内の屋根や塔などあちこちに小さなダルマが無数
に置かれています。


薬師堂

源頼朝が再建したと伝えられる勝尾寺最古
の鎌倉時代の建物です。堂内の薬師三尊は
俗に泣き薬師とも云い眼病を治して頂ける
薬師さんとして知られています。
この三尊は50年に1回御開帳の秘仏です。


ホームページへ