スイセン(水仙)
Narcissus pseudonarcissus
ヒガンバナ科 スイセン属
分布=
ヒガンバナ科スイセン属の球根植物の総称。地中海沿岸地方原産で、ひろく園芸栽培されている。
イグサのように長い葉が球根から上にむかってのびる。花は1つの茎に1個か2個つき、花弁のような萼(がく)が6個、花弁が6個つながった花冠、6個の雄蕊(おしべ)、1個だけの雌蕊(めしべ)からなる。副冠というカップ状の突起が花冠の中にでる。高さ20〜40cm。花はふつう白か黄色、またはこれらの2色がくみあわさっている。果実は多数の種子をふくんだ刮ハ(さくか)である。

春真っ先に大きな花をひらく。栽培は、温帯地域の戸外のしめった土壌が適している。植え付け時期は、寒い冬がくる前に、しっかり根をのばすことができる9月がのぞましい。小石や小さな貝がらをいれた水盤などで、屋内で栽培できる品種もある。数週間はすずしく暗い場所におき、根が完全にのびたらよく日のあたる窓辺へうつし、開花させる。

もっともよくみかけるラッパズイセンは、ラッパ形の長い副冠が特徴である。キズイセンの副冠は短い。クチベニズイセンは花弁は真っ白で、副冠は浅く赤みがかっていてしわがある。フサザキズイセンは小さな白または黄色の花が散形花序でつき、副冠が短い。ガニュメデスカップは長い、たれさがった白い花をつける。バターアンドエッグズは濃淡に色分けされた黄色の大きな花をつける。

これらの雑種も多くつくられている。たとえば一重咲き、または八重咲きのもの、白、黄色、ピンク、クリーム、オレンジ、オレンジがかった赤などのもの、副冠と花冠の色がことなるもの、副冠そのものが色分けされているものなどである。 日本の海岸近くには野生化しているスイセンの大群落がある。たいていフサザキズイセンの1変種のニホンズイセンとよばれるもので、白い花弁に黄色の副冠をもつ。

スイセンの群生地としては、越前岬(福井県)、下田の爪木崎(静岡県)、淡路島(兵庫県)などがよく知られている。
スイセンの球根にはアルカロイドがふくまれているので、食べるとはげしい消化不良をおこし、吐き気、下痢、ふるえ、痙攣(けいれん)などの症状がでることがある。

ラッパズイセンの学名はNarcissus pseudonarcissus。キズイセンはN.jonquilla。クチベニズイセンはN.poeticus。フサザキズイセンはN.tazetta。ガニュメデスカップはN.triandrus。バターアンドエッグズはN.incomparabilis。ニホンズイセンはN.tazetta var.chinensis。

(Microsoft(R) Encarta(R) 98 Encyclopedia.による)